暮らし通 >おいしいお米購入記 > 012 お米のおいしい炊き方033 炊飯土鍋

2012/08/12

炊飯土鍋かまどさんは「簡単!」なのにおいしすぎて困る

20120717DSC03460

炊飯用土鍋「かまどさん」でごはんを炊くようになって1ヶ月。ついつい毎日2合炊いて、ついついお代わりして…おいしくて、おいしくて、ごはんが止まりません!

うちのは3合用なので、2合炊くと、ちょうどおいしく炊けます。土鍋に限らず、電気炊飯器でも、5合炊きなら3合、3合炊きなら2号、おかまの6~7割の分量を炊くと、ちょうどおいしく炊けるんですよね。
ああ、こんなにおいしくて、ごはんを食べ過ぎるとわかっていたら、2合炊きにするんだった(/_;)

炊飯用土鍋「かまどさん」の良いところは、ともかく炊くのが簡単なこと。
別にどんな鍋でもごはんは炊けます。炊飯用でない土鍋だってごはんは炊けます。
でも…炊飯用土鍋以外の鍋でごはんを炊くと、超めんどくさい。つきっきりで火加減しないと、吹きこぼれて、ガス台の掃除が大変。

炊飯用土鍋の秘密は二重蓋。
中蓋に2つある穴から噴出したお湯は、中蓋の上で滞留するので、吹きこぼれる心配なく、最初から最後まで同じ火加減でOK!
中蓋の穴と、上蓋の穴を垂直に、たとえば中蓋の穴は上下に、上蓋の1つの穴は右側になるように蓋をします。これで圧力がいい感じにかかって、ごはんがおいしく炊けるんですよ!

 長谷園炊飯用土鍋「かまどさん」
【こだわり商品研究所】ご飯炊き土鍋 かまどさん
【日本直販オンライン】伊賀焼 かまどさん/三合炊き
【saQwa(サクワ)ネットショッピング】伊賀焼 長谷園 IHかまどさん三合炊き
【saQwa(サクワ)ネットショッピング】伊賀焼 長谷園 IHかまどさん二合炊き
ギフト専門サイト COCOMO伊賀焼 かまどさん 3合炊き
【楽天市場】かまどさん一覧
【ヤフーショッピング】かまどさん一覧

DSC03228

DSC03229

冷蔵庫にしまった翌日ごはんのうまさに絶句

炊きたてのごはんはたいがいおいしいものです。
でもかまどさんで炊いたご飯は、器に移して冷蔵庫にしまって、翌朝食べても
うまい!
うますぎです。

最近は夕飯に2合炊いて、二人で食べて、お代わりは軽めにとどめ、翌朝軽めのごはんで朝食。このパターンになりました。

重いけど、おいしさにはかなわない

ロッジの鋳鉄性鍋もそうでしたが、重くても、おいしさが勝っちゃっう鍋ってあるものですねえ。
数十万円もする電気炊飯器の中釜も、材料が贅沢していて、そして重い。
結局、重さが圧力となり、中身のごはんや料理をおいしくするんですね。

 長谷園炊飯用土鍋「かまどさん」
【こだわり商品研究所】ご飯炊き土鍋 かまどさん
【日本直販オンライン】伊賀焼 かまどさん/三合炊き
【saQwa(サクワ)ネットショッピング】伊賀焼 長谷園 IHかまどさん三合炊き
【saQwa(サクワ)ネットショッピング】伊賀焼 長谷園 IHかまどさん二合炊き
ギフト専門サイト COCOMO伊賀焼 かまどさん 3合炊き
【楽天市場】かまどさん一覧
【ヤフーショッピング】かまどさん一覧

その他炊飯用土鍋
安いけど、かまどさんには負けても、そこそこ評判はいいようです。

【ディノス】ほんわかふぇ 炊飯土鍋(二重窯)1.5合炊き 【節電・省エネ】
【ディノス】ほんわかふぇ 炊飯土鍋(二重窯)3合炊き 【節電・省エネ】
和平フレイズ ほんわかふぇ 炊飯土鍋1.5合炊き二重蓋
黒吹線模様 3合炊飯鍋

8 月 12, 2012 カテゴリー: 012 お米のおいしい炊き方, 033 炊飯土鍋 | | コメント (0)

2006/11/21

お米の炊き方:おいしいごはんは、おいしい水から

おいしいごはんを求めながら、お米だけにこだわっていませんか?

●ごはんの65%が水

ごはんの65%もが水分。ごはんを食べるということは、お水を食べること。
おいしいごはんが食べたいなら、まずお水にこだわってください。

わたし自身、いまの家に越して、最初から取り付けてもらった浄水器、「料理の鉄人」でも使われていた、の浄水器の水でお米をとぎ、ごはんを炊いてみて、その味のちがいに驚きました。

●おすすめの水は軟水

日本の水は軟水です。茶碗によそって食べるなど、日本風の食べ方をするときは水は軟水を使いましょう。

【水広場】炊飯向き水

ミネラル分が多い硬水で炊くと、ポソポソしてしまいます。
逆にパエリアなど洋風の料理の場合には硬水で炊くと、パラリとおいしく炊き上がります。

●とぐときからおいしい水を

といでいる間にもお米は水分を吸っていきます。なので、炊くときに入れるお水だけでなく、とぐときからおいしいお水を使いましょう。

また、だからこそ、とぐ最初の水はさっと入れて、さっと捨てるべきであり、最初の水で、ごしごし洗っていたら、お米がヌカくさくなってしまいます。

浄水器を使えば、とぐときからおいしいお水が使えます。

11 月 21, 2006 カテゴリー: 012 お米のおいしい炊き方, 021 水, 022 浄水器 | | コメント (0)

おいしいお米とは?

おいしいごはんの三大要素は、お米、水、炊き方(炊飯器など)。

ではおいしいお米は?

●「一番おいしいお米」はひとつじゃない!

’90年代に一度、大凶作により、日本米が不足して、輸入されたタイ米が日本米とセットで売られた年がありました。あのとき、わたしは「タイ米=まずいお米」に憤慨したものです。

「一番おいしいお米」はひとつではありません。
たとえばコシヒカリはお鮨には向かないことをご存知でしょうか? 粘りが強いこと、味が濃いことなどが理由。
どう調理して、どう食べるかによって、おいしいお米はちがいます。

たとえばわたしは、大凶作の年、タイ米で作るパエリアやピラフにほれました。あの独特の高い香り、ぱらっとした食感。日本米ではおいしく作れないお米料理はたくさんあります。

また、ひとにはそれぞれ好みがあるもの。たとえば最近の若いひとは、昔のひとよりも硬めのごはんを好みます。柔らかさが特徴のコシヒカリは、硬めが好みの最近の若いひとには決して「おいしいお米」ではありません。

●「おいしいお米」を勘違いさせる食味検査

大凶作の数年後、わたしはネット上で政府でお米を担当する役人をしているネット友達ができました。彼の職業を知ると、わたしは彼に「食味検査、あれがお米に関する誤解をばらまいている!」と抗議しました。彼も半分くらいは同意。

わたしが食味検査と呼ぶのは、よくお米屋さんで「魚沼産コシヒカリと同じ特Aのおいしいお米」などという宣伝に使われている検査のことで、日本穀物検定協会が行っている「食味官能試験」のことです。
日本穀物検定協会「米の食味ランキング」

この検査は「茶碗によそわれた、白い御飯」で行われます。つまり炊いたごはんだけ食べたときにおいしいお米が、食味検査の「おいしいお米」。
おかずを引き立てる、あっさりしたお米は低く採点されがちですし、パエリアやピラフに向いたお米も高得点を得られません。

●あなたにとっての、おいしいお米の探し方

ごはんの柔らかさから、味や香りの強さまで、お米もいろいろです。
そのどれが「おいしい」かを決めるのはあなた自身。食味検査も、世間の評価も関係ありません。

では、あなたにとっての、「おいしいお米」を探してみましょう。
基準のお米を好みの調理法で、好みのおかずと一緒に食べて、チェックグラフに評価を書いてみます。

日本穀物検定協会が行っている「食味官能試験」では「日本晴」というお米と「コシヒカリ」、どちらも近畿圏産のお米をブレンドしたお米を基準米にして、それと同等のものを「A’」、良好なものを「A」、特に良好なものを「特A」、やや劣るものを「B」、劣るものを「B’」としています。
あなたはあなたなりの基準米、たとえばいま食べているお米を基準米として、以後、何かお米を買ってくるたびに、その基準米と比較しながら、チェックグラフを作っていってみてください。

Shokumiそして、そのお米は、自分にとって何が足りないのかをチェックしたら、それを参考に、お米種類一覧から自分に適したお米を探してみましょう。

たとえば柔らかさが不足なら、柔らかさのポイントが高いお米を選びます。

こうして食べていく内に、自分にとっておいしいお米に近づいていけます。

お米のチェック項目は、「食味官能試験」では、外観、香り、味、粘り、硬さ、総合評価の6つの項目で調べています。わたしはほぼ同じですが見た目、香り、腰、粘り、味でチェックしています。

●お米の使い分け

毎日、同じような料理しか食べないならいいでしょうが、実際には濃い味つけの料理を食べる日もあれば、こってりカツ丼を食べる日もあれば、パエリアを作る日もあるでしょう。
そこでお米も数種類買っておいて、その日によって使い分けたり、ブレンドすることで、いつもおいしく食べることができます。

11 月 21, 2006 カテゴリー: 011 ごはん(お米)の知識, 012 お米のおいしい炊き方 | | コメント (0)